2010.03.10

読書

土井英司さんのメルマガを購読させて頂いて
毎日オススメの書籍を紹介してくださる。


書評を読みビビビッ!っと感じたものを
月10冊程度購入しているのだが、
なんか、つまらなくなってきた。。。


ハズレは少ないし、効率的に良い本を読めるのだが
自分で探す!とかしてないから、おもしろくないねんやろなぁ。。。


もっと、失敗しなアカンのかも。
人のレール、与えられた条件、人と一緒の本ばかり読んでると
ベンチャー精神が失われる。守りに入る。


冒険にでよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.06

読書しよっと。

大阪は今日は雨なのでゆっくり読書します。

最近、心の栄養が足りましぇん。
週に2冊くらいしか読んでない。。。


森 信三 先生がおっしゃっていました。
食事、1食抜くのつらいけど、
心の栄養である読書を平気で何日も抜くひとが多い。。って憂いていました。

本は、月に10冊は購入しているので
未読の本が溜まる一方です


本って、同じ本を2回、3回、・・・いや、7回くらい読み返すと
体にしみ込む気がします。

未読の本と読み返す本と2冊くらい
今日はゆ~~~くり読書の気分。
(読むの早いけど(笑)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.16

本を買う!

おはようございます
全国の皆さま


今日は土曜日で
事務所も静かでのんびり
書類整理をしています。


たまーに、
よっちゃん
本を無性に大人買い!したくなるねん。
今日もやっちゃいました!
楽しみやわぁ。

大人買いする時の
本を選ぶ基準って
簡単です。

内容は深く吟味しないで
たいがい、ブログなどにレビューしている
お知り合いのオススメの本をコソッと買うねん。

会った時にブログでオススメされていた本
買って読みましたよ!っていうと喜ばれます(笑)

今回は尊敬している
大好きなお二人の経営者
かっちゃんじぶちゃんのブログから
参考にさせて頂きました。


"成功者の告白?5年間の起業ノウハウを3時間で学べる物語
(講談社プラスアルファ文庫)"
神田 昌典; 文庫; ¥ 820

"女装する女 (新潮新書)"
湯山 玲子; 新書; ¥ 735

"にんげんラブラブ交叉点"
さくらい よしえ; 単行本; ¥ 1,365

"リストラなしの「年輪経営」"
塚越寛; 単行本; ¥ 1,470

"考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術"
久米 信行; 単行本(ソフトカバー); ¥ 1,260

"君に贈る最後の手紙"
リチャード・カールソン; ハードカバー; ¥ 1,050

"小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方"
井寄 奈美; 単行本(ソフトカバー); ¥ 1,470

"うちの社長は、なぜ「ああ」なのか"
石原 明; 単行本(ソフトカバー); ¥ 1,470

"リーダーになる人の たった1つの習慣"
福島 正伸; 単行本(ソフトカバー); ¥ 1,365

"いい会社をつくりましょう。"
塚越 寛; 単行本; ¥ 1,260

"猪木詩集「馬鹿になれ」"
アントニオ猪木; 単行本; ¥ 1,575

"「儲かる仕組み」をつくりなさい----落ちこぼれ企業が「勝ち残る」ために"小山 昇; 単行本; ¥ 1,365

"さあ、才能(じぶん)に目覚めよう?あなたの5つの強みを見出し、活かす"マーカス バッキンガム; 単行本; ¥ 1,680

"君を幸せにする会社"
天野 敦之; 単行本(ソフトカバー); ¥ 1,365


"掃除道 会社が変わる・学校が変わる・社会が変わる"
鍵山 秀三郎; 単行本; ¥ 1,365

"そうだ、葉っぱを売ろう! 過疎の町、どん底からの再生"
横石 知二; ハードカバー; ¥ 1,575

"凡事徹底?平凡を非凡に努める (活学叢書)"
鍵山 秀三郎; 単行本; ¥ 1,050

楽しみデス

ほとんど前から知っている本が多いんですが
よっちゃんって出てスグ買わへんねん(笑)

少しでもいんですけど
いろんな人の評価や
時間、というか歴史の洗礼を受けた本が
好きかも。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.03.12

勝ち馬に乗る! やりたいことより稼げること

勝ち馬に乗る! やりたいことより稼げること  アル ライズ/ジャック トラウト (著), 高遠 裕子 (翻訳)


本書は馬のオッズに例えて成功の確率を実際の事例をもとに紹介されています。成功するための思い込み、殻を破るにはもってこいです。

自分の能力を伸ばすことに頑張っている方にオススメです。目的地へは、向かう方角が違えば到達できないようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

天命の暗号

天命の暗号 (単行本)   出口 光 (著)

著者いわく、人は特定の聞き方をしてるようです。あなたの話す言葉の中に自分の天命のキーワードが存在していると語っています。

達成的傾聴の強い人
親和的傾聴の強い人
献身的傾聴の強い人
評価的傾聴の強い人


これら4つから自分のタイプを知り、周囲の人達の持つ固有の聞き方を知ることから他人の天命の大まかな領域も推察できるようになります。


著者からの22の質問を通じ、自分の天命とは何か。自分は何のため仕事をしてるのか。天命に気づき、意義や目的を知り、天命を志す。


自分の成功とは何かを知り、豊かで充実した人生を歩みたいと思う方にオススメの良書です。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

打つ手は無限 ~変貌する社長業

打つ手は無限 ~変貌する社長業 牟田 學


本書は11万社にのぼる企業の経営コンサルタントの実績がある牟田學氏が具体的な人脈、事例を紹介し、岐路にたつ経営者がどう手を打つか、どんな視点で物事をとらえたらよいかについて紹介されています。

読み物として読んでも読み応えがあり
物知り博士になれます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.13

ザ・アントレプレナー

ザ・アントレプレナー 吉田 雅紀 (著)



まだ読んでません。(笑)っていうか3月15日の夜10時~12時アマゾンで注文しなければなりません!まだ買っちゃダメなの。

わたし、児玉義弘は、以下のキャンペーンに賛同してますので吉田 雅紀をアマゾンで1位にして男にしてやろう!と応援頂ける方はザ・アントレプレナー 吉田 雅紀 (著)3月15日の夜10時~12時アマゾンで注文して下さい!(わたしの上記のアフィリエイトから(笑)


★★★ 以下 転載 ★★★

このメールは僕がご挨拶させていただいた
みなさんにお送りしています。

みなさん、こんにちは

早速ですが、
僕の3冊目の本「ザ・アントレプレナー」が
3月13日(月)、ドリームゲート監修により、
ダイヤモンド社さんから全国発売になります。
ドリームゲートが監修することにより、
印税の一部が起業家支援に使われます。

ザ・アントレプレナーは起業物語なんです。
ある若い起業家がいろんな困難を乗り越えながら
成功するお話です。

前回の「君も社長になろう」はみなさんのお陰で
アマゾン総合9位まで登りました。
今回は1位を狙います。
ちなみに現在は216,590位です(笑)

ここからがお願いです。
「よし、買ってやろう!」
っていう奇特な方は3月15日の夜10時~12時に
アマゾンで注文して下さい。
よろしく、お願いしま~す。(^_^)

そして、「わたしは本屋で買います」ってもっと奇特な方は
書店さんで
「ザ・アントレプレナーありますか~?」って叫んで下さい。(笑)

もし、平置きされいてる「ザ・アントレプレナー」を見つけたら
パシャって撮って写メールでこのアドレスceo@al-gr.co.jpに送って下さい。
このceo@al-gr.co.jpは本の中の謎のCEOのアドレスです。(^_^)

それでは、よろしく、お願いします。
あつかましいお願いでごめんなさい。

よしだ まさき


【追記】

no1


おおっ!!!!ザ・アントレプレナーがアマゾンでカテゴリーNO,1になったみたいです。

【追記】ザ・アントレプレナー出版記念講演会がありますので4月20日に読みました。(笑)

本書は成功者の条件「やってみるからすべては始まる」というメッセージが理解できます。


ケン・ブランチャード, ジェシー・ストーナー(著)「ザ・ビジョン 進むべき道は見えているか」と合わせると起業家のみならず、すべての人に生きる指針が見えてくるのではないでしょうか。


どちらも物語形式で例示しながらビジョン創造、伝達、実践の方法を紹介しています。


| | コメント (0) | トラックバック (2)

2005.12.24

金儲け哲学

金儲け哲学  糸山英太郎 著


著者のお金の使いっぷり
胸がスカッーっとした。

4150億の資産を運営するのは庶民には関係のない世界のように感じるが0を4~5つ抜いて考えると参考になるのではないでしょうか。


天真爛漫でいこう。
単純に読んでいて面白かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

投資で勝つ最強の「心理」法則―スーパートレーダーならこう考え、こう行動する

投資で勝つ最強の「心理」法則―スーパートレーダーならこう考え、こう行動する
板垣 哲史 著


本書は「相場師適正診断テスト」50問から
投資における自己の資質、相場に参加する場合とるべきスタンスが理解できる。


こうすれば儲かる!というハウツーものではなく
スーパートレーダなら「売る」「買う」「静観する」をこう考え、こう動くという原理原則を示している。投資心理学を学ぶことができる。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.12.23

カメおもうゆえにカメあり

カメおもうゆえにカメあり サノ アツコ (著)

本書はリクガメと共に暮らす生活が垣間みれるエッセイです。日常生活に必要な「ほのぼの」する時間が得られます。

ミニペット倶楽部著『リクガメが100%喜ぶ飼い方 遊ばせ方』と合わせると、カメを飼いたいと思ってる人には最良の教材です。

さあ、リクガメと楽しいワクワク生活をはじめましょう。ヨンカメ(ケヅメリクガメ)は食べっぷりも豪快で、元気いっぱい動き回るので見ていて飽きません。癒されますよ。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.12.01

プロカウンセラーの聞く技術

プロカウンセラーの聞く技術
東山 紘久 著



本書は臨床心理士で人の話(悩み)を聞くプロカウンセラーが、聞き上手になるための31のテクニックと聞き上手になるための練習課題を紹介されています。


同僚があなたに言いました。

「今度の課長、嫌な奴だろう」
しかし、あなたはそう思っていません。

むしろ同僚の方が誰が見ても欠点やいやみ
しか言わない人だと思っています。

あなたは同僚の話にどう反応しますか。
「そうか」「そうなの」「ふ~ん」と素直に聞けますか?

そのように言えば彼は、あなたが課長のことを嫌な奴だと言っていると噂を流すかもしれない。と不安になりますか。

注意しないと彼はますます孤立する。と心配しますか。あなたはそのように思っていないので相づちを打つと嘘を「言う」ことになると感じますか。

どうです???

聞く立場を離れて、「自分を守る立場」「説教する立場」「言う立場」に自分を置いてません?
素直に聞くには練習が必要です。


大切な人と人間関係を構築したい人、信頼関係を得たい人にオススメです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.30

人生と財産―私の財産告白

人生と財産―私の財産告白
本多 静六 著



学者で100億を越える資産を築いた本多静六
人生におけるお金の真実を本音で語った不朽の名著

凡人がいかにして人生に何事かを成し遂げるかがわかります。凡人といえども著者は最強の凡人ですが。。。(笑)


著者、本多静六は苦学して東京帝国大学教授になる。25歳で人生計画を立て40歳にして、現在の金に換算して100億を超える資産を築く。

しかし思うところあって60歳でほとんどを寄付した伝説の人。


本多静六のお金の溜め方は非常にシンプルである。通常収入の4分1と臨時収入の全てを貯金する。


何人も貯金の門をくくらずに巨富はありえない。そして節約貯金から時節を待ち好景気には勤倹貯蓄を、不景気には思い切った投資を時機を逸せず巧みに繰り返す。これだけ。


人生と財産とあるようにもうひとつの主題である人生をどのように過ごすか。人生設計の秘訣が紹介されています。結婚はどうしたよいか。など参考になりました。


人生とは何か。お金とは何かを本書を読むんでじっくり味わって欲しい。定価10290円と少し高いので簡単に人に薦めにくいが、はっきし言って買い!!です。


| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005.11.27

新訳 君主論

新訳 君主論
ニッコロ マキアヴェリ, Machiavelli,著 池田 廉 訳


本書の主題は
君主国とはどんなものか、その種類とどのように領土を獲得し維持するか、領土喪失にたる原因と考察が紹介されています。


マキャヴェリ語録として知られるの言葉は、君主とはどうあるべきか。勝負士の極意・エッセンスを学ぶことが出来ると言えます。


経営者や上に立つ立場の方が「リーダーの心構え」の教科書として役立つのではないでしょうか。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

私はこうして発想する

私はこうして発想する
大前 研一 著



本書は「とらわれない視点」で物事を見ること、発想すること、について書かれたものです。

著者は変革のためには
現状に危機感を持ち、どのように変わるか、方向・内容・手法・技法を紹介して実践・加速という順序で考える教える必要性を主張しています。

常にWHY?とBECAUSE・・・思考を持つということではないでしょうか。

大前研一氏だったら本書を読むより
「考える技術」を読むことをオススメします。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.11.24

ザ・マインドマップ

ザ・マインドマップ  トニー・ブザン 著 神田 昌典 訳・解説



マインドマップはフォトリーディングを習った時に初めて知って、使っていたが、本書の中のマインドマップでないマインドマップ(ダメなマインドマップの作例)と同じものを作っていた。(爆)ちゃんと勉強したことがなかったので読んでみた。


ルールがあったんですね(笑)適当に連想して繋げていけばいいって思ってました。イメージ、立体図、色や大きさを変えることにより記憶や想像力が増す。と紹介されています。


本書は脳の力を強化する、創造力を発揮させたい、記憶力を高めたい、ノートの取り方。他人がノートを見た時「こいつ、只者ではない!」と思わせられるノートを作りたい方にオススメです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.22

ミリオネア・マインド大金持ちになれる人―お金を引き寄せる「富裕の法則」

ミリオネア・マインド大金持ちになれる人―お金を引き寄せる「富裕の法則」
ハーブ・エッカー著, 本田 健 訳・解説

本書はお金持ちになる人と凡人とのお金に対する考え方の違いを考察したもの。

私個人的には「はぁ~~?」って感じでした。
私の思考回路は既にお金持ちの思考回路みたいです。(笑)

はじめに・・・に書かれていた
あなたが今まで読んだお金に関する本の中で最も重要な1冊!とあり、期待して読んだが新たに得たものが少ないので落胆した。


満足度は★2つだが自分を否定したくないので
本当は★4つとします。




| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.11.19

芸妓峰子の花いくさ―ほんまの恋はいっぺんどす

芸妓峰子の花いくさ―ほんまの恋はいっぺんどす
岩崎 峰子 著



 岩崎峰子氏の半生を綴ったもの。


純粋で、正義感が強く、内面に秘めた芯の強さを感じる。著者は、私の「京都の気高き女性のイメージ」の先鋒に位置する人だと言えます。

祇園のありのままを垣間見れます。
華麗なお座敷での、とびきりの人々との出会いのエピソードや教訓が紹介されています。

著者の筋の通った生き方は読者の背筋をピーンッとさせるのではないでしょうか。

わたしは好きだなぁ。
岩崎峰子。


| | コメント (0) | トラックバック (1)

愛なんか   

愛なんか   唯川 恵 著

12の恋愛小説を綴ったもの。
著者いわく、恋とは、自分のいちばんみせたくないところ、認めたくないところが出てしまう。

恋を前にして、襟をただしているなんて、何てつまらないのでしょうか。恋に狂い、傷つけられ、気がつくとまた誰かと恋をしている。と紹介されています。

自分の20代の時、感じてた恋愛感覚やわ。
30代になり、恋に狂うことなく結婚を意識するようになり運命の人に出会うのは、半ばあきらめの気持ちが出ている。

愛とは何か、パートナーに何を求める?を今一度考えさせてくれた。

ムラムラしてきた・・・
いま一度、恋に狂いたい!


| | コメント (0) | トラックバック (0)

影響力の武器―なぜ、人は動かされるのか

影響力の武器―なぜ、人は動かされるのか
ロバート・B・チャルディーニ 著 社会行動研究会  訳



本書に紹介されている6つのルール
返報性、一貫性、社会的証明、好意、権威、希少性が、どのように心に影響を与え、なぜ人は動かされるのか。人を動かせるのか。が理解できます。

人の気持ちを思うがまま操れます。
ある意味恐い本です。
使うには人格を磨くべきでしょう。


応用範囲はビジネスから恋愛までとにかく広い。

自分だけ知っておきたい!この本はあまりオススメしたくない。皆が内容知ったら防御されるやん(笑)そう思わせる内容です。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.16

道をひらく

道をひらく 松下 幸之助 著



発行所の PHP研究所は松下幸之助氏の提唱によってPeace(平和)、Happiness(幸福)、Prosperity(繁栄)に関する諸問題を人間の本質に照らして、お互いの力で住みよい社会を築こうとするもの。


この「道をひらく」も松下幸之助に流れる
一個人や一企業の繁栄のみならず、世界の人々の繁栄を願う幸之助氏の思想が垣間見れる。


全体を通して貫かれているのは、
謙虚、素直、誠実に生きるということです。


わたしが所有している本書は2005年3月9日第1版 第148刷です。本書が読み続けられるのは、普遍の真理を説き、いつの時代にも通じるものだからではないでしょうか。


| | コメント (1) | トラックバック (1)

2005.11.14

成功はどこからやってくるのか? ~「成功法則」の取扱説明書~

成功はどこからやってくるのか? ~「成功法則」の取扱説明書~
岡本 吏郎 著


本を読んでからアマゾンのカスタマーレビューを読んだ。想像以上に不評ですね。得意の上げたり、下げたりで読者を路頭に迷わし、追い詰めているからでしょうか。精神的に弱い方が読むと落ち込むかもしれません。 (笑)


紹介されているのは「偶然を待つ力」と「3つの資産」が成功のカギということです。

3つの資産は極めてシンプルです。
空間・ことば・時間。

空間の部分はセルフイメージを高める空間、どういう空間であれば皆が幸せか、30年後どう生きていたいか。を考え環境を整えればいいそうです。

時間は他人の時間を活用し任す。早起きが最大のノウハウだそうです。

岡本 吏郎いわく
同質化をさけ、得意なことで勝負し「楽して儲かる」主義的な考えは捨て、毎日早起きして、たんたんと勉強すればいい。

今、頑張ってる人にオススメです。
自己確認できます。

わたくし ひとりごと。
火消し人生から早く脱却しなければアカンわ。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.12

笑う豚〔2〕の生活―10万人読者が笑ったハム屋のメルマガ傑作集!

笑う豚〔2〕の生活―10万人読者が笑ったハム屋のメルマガ傑作集!
中谷 昌弘  著


たまには本を読んでホッとするのもいいものです。

自己啓発やビジネス書ばかり読んでいると疲れきってしまう。本書は日常生活に必要な「ホッ」っとする時間が得られます。

著者とわたしのキャラが少しかぶる(笑)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

鉄を削る 町工場の技術

鉄を削る 町工場の技術 小関 智弘  著



職人ってこういう人をいうんだなぁ。。

変化にばかり眼を奪われて、変わらぬものを見据えておかないと、仕事がみえなくなります。今の世の中はね、99.9%にばかり眼がいってしまっている。


ほんとうのモノづくりというのは、実は残りの0.1パーセントを
どう作るかにあるんだということに気がついていない。


恥をかいて、自分の恥を知ることが、自分への最高の教育なのだということを
長い町工場の労働生活で身につけた。


町工場の旋盤工として50年間、働きつづけてきた著者の「ものを見る眼」は
不況を生き抜くヒントが隠されている。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.11

アイデアのつくり方

アイデアのつくり方  ジェームス W.ヤング著 今井 茂雄 訳  竹内 均 解説


本書は「アイデアつくり方」の5つのプロセスを順番に行えば新しいアイデアができると示している

1.データ収集
2.データの咀嚼(噛み砕くことと私は解釈)
3.データの組み合わせ
4.ユーレカ(発見した)の瞬間
5.アイデアのチェック

という5段階の、単純明快で誰でも理解できるプロセスです。

言葉はアイデアのシンボル。
言葉を集めることによってアイデアを集めることになる。


1~5のプロセスは簡単に見えるが、やってみるとなかなか実践して一つのアイデアとしてまとめることできない典型ではないか。

私のバカな頭ではプロセスを踏んでアイデアを構成する自信はないが出来る人にはできるのだろう。


簡単に言えば以上が著者の主張ですが
実は私は今井 均 先生の解説の方がわかりやくて良かった。


解説だけでも読む価値はあります。
今井 均 先生は著者とご自分の考えがあまりにも一致して驚いたらしい。

直ちに仕事を始めよ。
好きなことをやり、それで食べることができ、その上それが他人のためにもいささかの役に立った人生が自己実現の人生で理想の人生だと仰られています。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.11.10

フォトリーディング

最近1日1冊始めました。習慣にするためブログでレビューを書きます。



フォトリーを習った時は1日1冊読んでたんやけど、2ヶ月目からペースダウン。
最近は週1冊ぐらいやった。

継続するって難しいの~。(笑)

っというわけでテーマは「継続」じゃい!

備考:
オススメの本がありましたら教えて下さい!!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メール道

メール道  久米 信行 著




本書は久米さん(私は面識があるので敢えて久米さんと呼ぶ)の自己探求の道を綴られたもの。

人と人とのかかわり、コミュニケーション、心得、作法を通じてのメールでのマナー・ノウハウが示されている。

少しクドイところがあるので好き嫌いが別れるところではないか。わたしは久米さんが好きですが(笑)

メールを通じて相手と自分を高めたい人、気配りが出来る人、感謝できる人になりたい方に。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ガラクタ捨てれば自分が見える―風水整理術入門

ガラクタ捨てれば自分が見える―風水整理術入門
カレン・キングストン著, 田村 明子 訳


エネルギーを活性化し幸運が舞い込んでくる生活に変えたい人に。

著者のいうガラクタとは家の中に溜まるガラクタというより、心と体の中に溜まるガラクタをいうのではないだろうか。


それではガラクタとは何か。
エネルギーの渋滞である。

渋滞を緩和し過ごしやすい空間・環境を構築するためのガラクタを捨てる基準が示されている。

ガラクタを捨て、掃除が無性にしたくなる。

この本に限らず本は読んだだけでは効力は少ない。今回は誰でもできる!すぐにやるかどうかだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.09

考える技術

考える技術/大前研一 著


論理的に考える著者の思考のプロセスがよくわかり大きな野望を抱いている人には参考になる本ではないだろうか。

例題に出てくるようなトレーニングを繰り返すことで論理的思考で考える脳みそになるだろう。

情報収集・データ分析・仮説・検証・結論を徹底して繰り返し仮説を証拠で裏付け結論を導き出せ。

言われたことを鵜呑みにしない。
自分で現場を歩きフィールドインタビューで証拠の裏づけを取る。


そのための論理的思考に基いた分析の方法やプロセスの細分化の仕方を全編にわたり解説している


トレーニングは誰にでも簡単に続けられそうにないと思うがやれば怪物になれる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.07

佐賀のがばいばあちゃん

佐賀のがばいばあちゃん 島田洋七 著


今日アマゾンから本が届いたので早速読んだ。
e製造業の会の村上さんが泣ける!ってオススメされていたので買ってみた。

私は、やばかったが泣かなかった。

この本を読むと人生の目的は何か?を示唆してもらえるだろう。
本当の成功はお金持ちになることではないということがよくわかる。


人生の成功者になるには普通の生活の中に、楽しみや生きがいを発見し、幸せはいつも隣にあり、幸せは人の数だけ存在しているのだと感じることが出来る人ではないだろうか。

自分の命があと三日だと宣告されたら何をしますか?
わたしは、毎日をフルに生きるため最近これを考えながら日々過ごしている。

もちろんお金持ちになりたい!って考えてません(笑)
どう生きるかは・・・・。

やっぱり自分次第。

ほんわかできる読みやすいのでオススメです。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2005.06.30

人間 この未知なるもの

人間 この未知なるもの
アレキシル・カレル著 渡部昇一訳・解説

全部読んでいない。
今日は、気になる章やページだけ目次だけチェックして読んでみた。

本は自由に読めば良いといいと思ってる。
あとがきフェチだったりするので。まずはあとがきから読むことが多い。(笑)

「人間とは何か、人生とは何か」を教えてくれる最高の恩書・・・渡部昇一 らしい。

8章立てー85のテーマに分けて書かれてるので
好きなところだけ読めるし、楽チンだ。

私が気になったテーマは

自然淘汰がつくった知的エリート
分析は総合してはじめておおきな力を持つ
強靭な肉体を支える素質と鍛錬
人生の「時間配分」はどのよにして決まるのか
天分を自由の中で活かす
人間の「持久力・知性・勇気」を限りなく発達させるには

とにかく広範囲な人間についての総合的な書物なため
とにかく結果を提示して言い切られている。

このような文章は好きなの。
言い切る。読んでてスッキリするもんね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.31

アイ ラブ ヌーヨーク

ちょっと本を読んでいなかったので今日は
アイ ラブ ヌーヨーク/アキエダユミ著を読んだ。



経営の本や勝負の本とかばかり読んでたのでエッセイは何年ぶりやろ・・・。

アキエダユミさんのことは知らなかったんだけどmixiのmymixiのサノアさんの知り合いらしいので買ってみた。

本を読んでみて思ったとおりのキャラだな。
サノアさんとかアキエダさんみたいなタイプの女性って
好きなんだよなぁ。二人とも会ったこと無いが同じ臭いがした。

わんぱくで、おおらかであるが、シビアな面も持っていて、根底には弱い自分があるんだけど、人にはあまり感じさせない。わたしはお二人のような30台半ばの女性っていいなぁ。って思う。

new_york


精一杯生きてるよなぁ。
アキエダユミ・・・。

30台の悩み多き女性にオススメします。


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005.05.12

「わたしの生きる道」を見つける練習ノート

ポチ・たまと読む心理学
「わたしの生きる道」を見つける練習ノート/林恭弘 著

これにはびびった。
952円は安すぎる。めちゃくちゃいい本です。

最近、心理学の本を何冊も読んでるが、この本ほど私の頭をクリアーにしてくれた本はない。

悩んでる人の共通点は、「自分が想ってる自分になっちゃった」ということらしい。
言い換えると「充実して、イキイキしている自分をイメージしなかった」ということ。

自分が主人公の物語を脚本したらいいだけやねん。
う~ん。楽しいの~。

本当にやりたいこと。
仕事、夢、生きがい、見つかる、かなう!
手助けになる。

絶対、オススメの1冊だ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.05.09

人間における勝負の研究

人間における勝負の研究/米長邦雄 を読んだ。



米長邦雄 マイブームです(笑)
副題がおもろい。ーさわやかに勝ちたい人へー

なんじゃそりゃ。
キモイぞ。

でもなんか参考になるんだな。
将棋のことは全然しらんが、本で読む米長邦雄という男はいいね。

弱い者ほど早く結論を出したがる。(含蓄ある言葉だ)
まさにわたしのこと?ドキッとしたよ。


次は羽生善治の本でも読んでみよ。

| | コメント (2) | トラックバック (4)

2005.05.06

GWの読書

米永邦雄 人生一手の違い
是川銀蔵 相場師一代
中部銀次郎 ゴルフの真髄

の3冊を読んだ。全部伝記みたいなものです。
3人とも共通してるところがあります。

勝負師という点だ。
3冊とも良かったが米永邦雄(将棋)は笑ったな~。
勝負には波があるらしい。

スランプに陥った時は、波を壊す必要があるみたいだ。
何をするかといえば非日常を楽しむ。

彼の場合は南の島へ若い女の子と行きバカンスを楽しむらしい。

3つの条件で
1、旅行代すべては、彼もち。
2、行って帰るまでケンカをしないように努める。
3、当然、夜は素敵な時間を持つこと。

それ普通のエロジイイなだけやん。
それを本で公表するところが勝負師やけど・・。


| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.04.24

のだめカンタービレ

11巻読破。早く続きが読みたいっーーーーー。

主人公の のだめってタイプかもしれん。
天真爛漫で、可愛い~。

彼氏彼女の事情から
最近少女コミック路線ですが、よっちゃん、昔から少女コミック好きなんだなぁ~って再認識した。
のだめは自分と同じ香りがした。(占いでは千秋だったけど(笑)

のだめカンタービレ占い


よっちゃんは【千秋さま】タイプです。

天性の才能に、たゆまない努力と向上心を持ち合わせているあなた。
ときに悩みながらも着実に前進していこうとするあなたは、『のだめカンタービレ』のキャラでいうならば【オレさま・千秋さま】がぴったりです。
生まれ持った才能に、さらなる努力を重ねていけば、確実にあなたの頭上に太陽が輝く日がくるでしょう。
自己中心的な面があり、クールですが、なぜか圧倒的なカリスマ的人気を得やすい魅力の持ち主です。
自分の常識で理解しがたい相手を身のまわりに置いておくことで、さらなる壁をぶち破ることができるでしょう。

キャラ紹介:千秋真一
ピアニスト・千秋雅之の息子にして、音楽界の若き貴公子(笑)
バイオリンとピアノの腕もプロ級でありながら、敬愛するヴィエラ先生をめざして指揮者になる夢を日々精進中。
オレさまで自己中にも関わらず、圧倒的な人気を誇るが、のだめにはなぜか振りまわされっぱなし。
飛行機&船舶恐怖症だったが、のだめの催眠術によって飛行機のほうは克服。いざ、世界へはばたかん!
そして変態の森へようこそ?




天賦の才能  100%


野心  52%


勤勉努力度  0%


天然ボケ度  100%


勤勉努力度0%って・・・。
なんでやねん!結構コツコツ努力してるのに~。

天才と変人は紙一重。
よっちゃんは変人に近いと思うけど・・・。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2005.04.20

彼氏彼女の事情

今日は、彼氏彼女の事情 津田雅美 著 を1~8巻まで読んじゃった。
少女コミック読んでると弟が気持ち悪いって変な目で見てくる・・・。確かに違和感がある。


いや~乙女チックで純粋な気分に陥ったよ~。
ピュアな気持ちは今でもあるんだけど行動が伴わない・・・。
よっちゃんの高校の時は男子校なので共学の人とはちと状況が異なる。

地元の高校生カップルが自転車で二人乗りしてるのをみて
いいなぁ~。って心で思いながら、もう一方で「てめえらなんて、まだまだガキだぜ!」って反発していたな。

ミナミのクラブを貸しきってパーティーとかして、それなりにモテたりはしたが、なんかむなしさがあった。
純愛ってしていない・・・・。したいなぁー。

何度も言いますが、元来わたくしはピュアな心を持っていると信じていますが
(もちろん人の批評は受け付けません。自己評価です。)
なんか、自分に嘘ついてずっと背伸びしてきた気がする。

心が洗われる。

備考
陽子お姉さまって、やっぱり
ロマンチストやな~ってニヤツキながら読んだ。

わたしにピッタリのコミックです!
ありがとうございまちゅ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005.03.07

目指せ1000冊読破じゃい!

ブログを更新していますが、今日は猛烈な勢いで溜まっていたメールを処理したり、仕事をしている。
決して暇ではありません。
フォトリーに参加された人がよっちゃんの名刺からブログを見たとき写真があれば
嬉しいだろうな~っと思い、電光石化でアップしました。
よっちゃんの誠意です。(自分で勝手に解釈)


フォトリーディングの写真ばっかりのっけてコメントあんまり書いてないので知らない人のためにちょっと書きます。
簡単に言えば、速読の講座です。しかし、ただの速読じゃーありません。大阪でもあるんだけど岡本先生に会いたいのでわざわざ東京まで行ったの。

いい人に出会った。
自腹で行ったかいがあったよ。
(キャノンの一眼レフのために貯めた20万使って行ったのでカメラはもうちょっとおあずけだ)

とりあえずせっかく行ったので
一日1冊は本を読もうと思う。

目指せ1000冊読破じゃい!

講座の受講生で誰かが言ってたのでマネッコしました(笑)
だって1000冊読まなきゃ普通の教養ある人ではない。っていわれてるんだって。
ほんまか!!

じゃーわたくし人じゃなかったら何なんでしょ??

| | コメント (3) | トラックバック (2)

フォトリーディング懇親会5

photo5

こやつらは、よっちゃんが写真撮って下さい(はぁと)って
頼んだら自分撮りしやがった(笑)
悪い人たちです。(うそ)

皆、ありがとう。
楽しかったでちゅ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フォトリーディング懇親会4

photo4

水谷さん・岡崎さん・西岡さん

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フォトリーディング懇親会3

photo3

大久保さんはラブリーだ。
なんか知らんがわたくしの洋服乱れてる(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フォトリーディング懇親会2

photo2

大久保さん・寺本さん・よっちゃん
この写真結構気に入っている。
寺本さん可愛い~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フォトリーディング懇親会1

photo1

佐野さん・尾沢さん・寺本さん・よっちゃん
よっちゃん意外はエロジジイばっかりです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)